2025年02月17日
4年生の喜屋武君、金光君、村上君が卒業研究発表をしました。
2025年02月14日
M2の坂口君と廣渡君が修士論文発表をしました。
2025年02月06日
エジプト国立研究所のSuhila Mouhamedさんが冨永教授の似顔絵を描いてくださいました。
2025年02月06日
冨永教授がエジプトの紅海に面したアイン・スクナで開催された国際シンポジウムThe 1st Africa conference of International Society for Microbial Electrochemistry and Technology (A-ISMET)で基調講演を行いました。
2025年02月06日
エジプトの紅海に面したアイン・スクナで開催された国際シンポジウムThe 1st Africa conference of International Society for Microbial Electrochemistry and Technology (A-ISMET)において、Aziziくんがポスター発表を行いました。
2025年02月04日
冨永教授とAziziくんが、エジプトの日本学術振興会(JSPS)カイロ国立研究センターを訪問して意見交換を行いました。 ピラミッドを視察しました。
2025年02月03日
冨永教授とAziziくんが、カイロの エジプト国立研究所を訪問してJSPS二国間交流事業の共同研究に関する意見交換を行いました。
2025年01月22日~2025年01月30日
JSTさくらサイエンスプログラムにより、インド・ガンジーグラムルーラル大学から大学院生2名とインドネシア・スラバヤ工科大学の大学院生1名、学部生1名が、冨永研究室で9日間の共同研究活動を行いました。
2025年01月01日
冨永教授が佐賀大学海洋エネルギー研究所(IOES)の併任教員となりました。
2024年12月20日
祝 The 14th Joint Seminar between Saga University and Liaoning University において、Iraくんが口頭発表賞、坂口くんがポスター賞を受賞しました。
2024年12月20日
冨永教授が技術情報センタ主催の「微生物燃料電池」に関するセミナーで招待講演を行いました。
2024年12月19日
佐賀大学で開催された The 14th Joint Seminar between Saga University and Liaoning University において、Iraくん、Aziziくんが口頭発表を、Yudhaくん、Bayuくん、坂口温音くんがポスター発表を行いました。
2024年12月18日
冨永教授が横浜で開催された日本MRS学会で招待講演を行いました。
2024年12月03日~2024年12月04日
冨永教授がインドネシア・カリマンタン工科大学を訪問して学術協定調印式に参加しました。また、同時開催された国際セミナーで招待講演を行いました。
2024年11月18日~2024年11月19日
坂口温音くんとAziziくんがThe 15th Asian Conference on Chemical Sensor (ACCS 2024)でポスター発表を行いました。
2024年10月23日
冨永教授がジョグジャカルタで開催された、the 10th International Symposium on Applied Chemistry (ISAC) 2024, the 4th International Conference on Chemical Process an Product Engineering (ICCPPE), the 11th Conference on Emerging Energy & Process Technology (CONCEPT)の合同国際シンポジウムで基調講演を行いました。
2024年10月21日
冨永教授がジャカルタ所在のインドネシア国立研究所(BRIN)を訪問しました。
2024年10月10日~2024年10月11日
冨永教授と坂口温音くんが「第14回おおた開発研究フェスタ」において、「皮膚ガス中のアルコールとアセトアルデヒドを選択的に超高感度で連続測定するウエラブル型センサ」の展示を行いました。
2024年10月08日
冨永教授がブラビジャヤ大学主催のChemistry Beyond Border Symposium (CBBS2024)で基調講演(Online)を行いました。
2024年10月03日
冨永教授の誕生日会がありました。
2024年09月26日
Citraくんのお別れ会、Bayuくんの歓迎会を開催しました
2024年09月25日
祝 Citraくんが、修了おめでとう。 Citraくんは、皮膚ガスセンサの研究開発に大きな貢献をしました。
2024年09月24日
Bayuくんが新しく研究室メンバーになりました。
2024年09月05日
トルコ・エーゲ大学のAYDIN CİHANOĞLUをお招きして、「Blue Energy Generation From Salinity Gradient」のタイトルで招待講演を行って頂きました。本招聘は、JSPS二国間共同事業(熊本大−佐賀大ーエーゲ大)の一環として行われました。
2024年08月21日~2024年08月22日
冨永教授と松永和真くんがイノベーションジャパン2024において、「ユーザーフレンドリーなスティック型微生物燃料電池の開発」の展示を行いました。120名を超える企業研究者の方と名刺交換をしました。
2024年08月08日
冨永教授がオープンキャンパスで模擬講義を行いました。
2024年08月06日
Citraくんの博士論文の公聴会が開催されました。
2024年08月06日
Aziziくんの修士論文の中間報告発表が開催されました。
2024年07月27日
祝 Citraくんが「2024年度九州分析化学奨励賞」を受賞。 「第37 回若⼿研究講演会および第42 回夏季セミナー」で受賞講演を行いました。
2024年07月26日
Iraくん、坂口温音くん、霍見美咲くんが、鹿児島市で開催された「第37 回若⼿研究講演会および第42 回夏季セミナー」でポスター発表を行いました。
2024年07月09日
冨永教授がインドネシア・バリ島にあるデンパサール市のホテルで開催された「The 6th International Seminar on Chemistry (ISoC) 2024」において招待講演を行いました 。
2024年06月29日
第61回化学関連支部合同九州大会で大学院生がポスター発表しました。
2024年06月19日
WEBサイト「リケラボ 理系の理想の働き方を考える研究所」の「博士の本棚」コーナーに、冨永教授のインタビューが掲載されました。
2024年05月29日
東京医科歯科大学の飯谷健太先生をお招きして、「バイオセンサ技術に基づく生体ガス中VOCsの計測とイメージング」のタイトルで講演会を開催しました。
2024年05月18日
坂口温音くん、霍見美咲くんが、京都で開催された「第84回分析化学討論会」でポスター発表を行いました。
2024年04月23日
坂口温音くんの研究発表が、第84回分析化学討論会の「展望とトピック」の研究発表に選ばれました。これは、発表講演の中から社会的関心の強いものをトピックス講演として選び,「展望とトピックス」として報道関係者等に紹介するものです。
2024年04月08日
新年度の研究室活動を開始しました。
2024年03月28日
Rindaくんの送別会を開催しました。Rindaくんは、2023年9月に学位取得後、2023年10月からポスドクとして活躍していましたが、この度、インドネシア国立研究所にポジションを得たために4月1日に帰国となりました。Rindaくんは、CNFを用いたセンサ開発に多大な貢献をしました。
2024年03月28日
Fitriaくんの送別会を開催しました。Fitriaくんは、2023年12月からインドネシア政府の支援の下、博士論文研究の一環として本研究室に4ヶ月間、研究や論文執筆を精力的に行いました。
2024年03月22日
祝 ご卒業おめでとうございます!
2024年03月21日
熊本大学・高藤先生とトルコ・エーゲ大学・Edaさんが測定に来られました。
2024年03月14日
新4年生3名(金光 亮典くん、喜屋武 留菜くん、村上 璃音くん)が研究室に配属されました。これから一緒頑張っていきましょう。
2024年03月08日
冨永教授が日本学術振興会 産学協力委員会・R041委員会(バイオ・分子・ナノテクノロジー融合)の第6回研究会で招待講演を行いました。
2024年02月22日
第1期さくらサイエンスプログラム活動報告がJSTのHPに掲載されました。
2024年02月19日
4年生が卒業研究発表をしました。
2024年01月31日
東京ビックサイトで開催されたnano tech2023に参加しました。
2024年01月26日
冨永教授が大阪で開催された第102回化学センサ研究会で招待講演を行いました。
2024年01月24日
東京ビックサイトで開催されたウエラブルExpoに参加しました。
2024年01月17日
JSTさくらサイエンスプログラムにより、インドネシア・スラバヤ工科大学の教員と5名の大学院生5名が10日間の共同研究活動を行いました。
2023年12月25日
祝 冨永教授が「佐賀大学教育功績等表彰」を受けました。
2023年12月20日
熊本大学工学部の高藤誠先生とトルコ・エーゲ大学のEdaさんが、JSPS二国間共同事業における研究テーマの測定に来られました。
2023年12月18日
インドネシア・スラバヤ工科大学のJuwari副学部長、Darmawan先生が講演を行いました。
2023年12月18日
インドネシア・スラバヤ工科大学のJuwari副学部長、Darmawan先生が理工学部長を表敬訪問しました。
2023年12月15日
Chanifah Hidayaくんが修士課程を修了してインドネシアに帰国しました。「泥の電池」の研究開発に大きな貢献をしました。
2023年12月09日
インドネシア・スラバヤ工科大学からインドネシア政府の派遣でDarmawan先生が研究室に来られました。2週間滞在されます。
2023年11月30日
インドネシア・スラバヤ工科大学からインドネシア政府の派遣でFitriaさんが研究室に来られました。4ヶ月間研究活動で滞在されます。
2023年11月30日
JSTさくらサイエンスプログラムの活動が佐賀大学プレスリリースに掲載されました。
2023年11月10日
坂口温音くんの「第69会ポーラログラフィーおよび電気分析討論会」における学生優秀発表賞の受賞が佐賀大学プレスリリースに掲載されました。
2023年11月05日~2023年11月11日
JSTさくらサイエンスプログラムにより、インドネシアのカリマンタン工科大学ならびにスリビジャヤ大学から5名の教員・学生が来られて、科学研修を受けました。
2023年10月27日
祝 坂口温音くんが「第69会ポーラログラフィーおよび電気分析討論会」で学生優秀発表賞を受賞しました。
2023年10月26日
Citraくん、Chanifahくん、坂口くんが「第69会ポーラログラフィーおよび電気分析討論会」で発表しました。
2023年10月11日
冨永教授がThe International Conference on Chemistry and Material Science(インドネシア・マラン市)で基調講演を行いました。
2023年09月27日
廣渡くん、霍見君、平沼君、松永くんが2023年トークシャワーイン九州(宮崎大学)に参加しました。
2023年09月26日
祝 坂口温音くんが2023年電気化学秋季大会で優秀学生講演賞を受賞しました。
2023年09月25日
祝、Iraくん、Yudhaくん、Aziziくんが新しい研究室メンバーになりました。
2023年09月22日
祝、Rindaくん、Chanifahくん、修了おめでとうございます。
2023年09月14日
Rindaくん、Citraくんが日本分析化学会第72年会(熊本市)でポスター発表しました。
2023年09月11日
坂口温音くんが2023電気化学会秋季大会(九州大伊都キャンパス)で口頭発表しました。
2023年09月07日
冨永教授がエーゲ大学(トルコ)の副学長(国際担当)を訪問して学術協定等について議論しました。
2023年09月06日
冨永教授がエーゲ大学(トルコ)で開催された国際ワークショップで招待講演を行いました。
2023年09月01日
冨永教授がスラバヤ工科大学(インドネシア)国際課を訪問して、共同講義等の連携について議論しました。
2023年08月30日
冨永教授がスラバヤ工科大学(インドネシア)で電気化学測定のワークショップを実施。
2023年08月29日
冨永教授がスラバヤ工科大学(インドネシア)のWCP-like Programの支援によりスラバヤ工科大学で教育・研究活動を実施。
2023年08月24日
冨永教授と坂口くんがイノベーションジャパン2023で「」皮膚ガスセンサ」を展示しました。多数の研究者がブースに来られました。
2023年08月02日
Chanifahくんが修士論文発表会で発表しました。
2023年08月02日
Rindaくんが博士論文公聴会で発表しました。
2023年07月14日
Citraくんの加藤科学振興会の研究奨励金の採択を佐賀大学Press Releaseに掲載しました。
2023年07月05日
Citraくんが採択された加藤科学振興会の研究奨励金の贈呈式が学士会館(東京)で執り行われました。
2023年07月01日
第60回化学関連支部合同九州大会で大学院生がポスター発表をしました。
2023年06月26日
Rindaくんの研究成果の論文が、Analyst(RSC Journal) のBack Surface Cover にshowcasing research として採択されました。
2023年06月20日
冨永教授がエジプト・Zewail City of Science and Technology主催のWorkshopで招待講演を行いました。
2023年06月10日
冨永教授が熊本県栄養士会主催のスキルアップ研修会で講師を行いました。
2023年06月06日
冨永教授がインドネシア・ブラビジャヤ大学化学科で国際セミナーの依頼講演を行いました。
2023年06月06日
CitraくんとChanifahくんがインドネシア・ブラビジャヤ大学化学科で国際セミナーを行いました。
2023年06月05日
CitraくんとChanifahくんがインドネシア・スラバヤ工科大学化学工学科で国際セミナーを行いました。
2023年06月05日
冨永教授がインドネシア・スラバヤ工科大学化学工学科で国際セミナーの依頼講演を行いました。
2023年06月02日
冨永教授がインドネシア・バンドン国立研究所を訪問しました。
2023年06月01日
冨永教授、Citraくん、Chanifahくんがインドネシア・デポックのパナソニック工場を視察しました。
2023年05月31日
インドネシア・インドネシア大学化学工学科を訪問
2023年05月23日
坂口くんと霍見くんの誕生日を祝いました。
2023年05月22日
RindaくんのReview paperがAnalytical Science 5月号のHot articleに選ばれました。
2023年04月25日
さくらサイエンスプログラムHPに2022年11月の活動レポートが公開されました。
2023年04月24日
佐賀大学定例記者会見で、“「泥の電池」を使ってクリーク泥のみで小型センサデバイスを1年以上の連続駆動 ”を発表しました。
2023年04月24日
サガテレビの夕方ニュース(18:30)で、“泥にさすだけで発電できる「泥の電池」 小型デバイス1年2カ月以上稼働”が紹介されました。
2023年04月21日
祝 RindaくんのReview 論文のグラフィカルが、Analytical Sciencesの2023年5月号の表紙を飾りました。
2023年04月17日
祝 Citraくんが、加藤科学振興会の研究奨励金を受賞しました。おめでとうございます。 贈呈式は7月5日に学士会館(東京)にて対面で行われます。
2023年04月12日
さくらサイエンスプログラムHPに2023年1月の活動が公開されました。
2023年03月24日
ご卒業おめでとうございます! 坂口温音くん、廣渡翔一くん、山本和真くん
2023年03月09日
新4年生(霍見美咲くん、松永和真くん、平沼帆乃香くん)が研究室に配属されました。
2023年02月20日
坂口君、廣渡君、山本君が卒業研究発表会(offline)を無事終えました。
2023年02月03日
JSTさくらサイエンスプログラムの活動が佐賀大学理工学部で紹介されました。
2023年01月27日
JSTさくらサイエンスプログラムを修了しました。
2023年01月18日
JSTさくらサイエンスプログラムにより、Institut Teknologi Sepuluh Nopember から4名の学生が来日しました。
2022年12月06日
冨永教授が「JST新技術説明会」において、「特異構造薄膜フィルムによる皮膚ガス(アルコール)センサ開発」のタイトルで依頼講演をしました。
2022年12月06日
冨永教授が「日本MRS年次大会」において、皮膚ガス(アルコール)センサについて招待講演をしました。
2022年12月05日
JSTさくらサイエンスプログラムの活動が佐賀大学Pressリリースで公開されました。
2022年11月25日
JSTさくらサイエンスプログラムにより、 Institut Teknologi Kalimantanから教員と学生、Universitas Bung Hatta から2名の学生が10日間冨永研究室で研究活動をしました。
2022年11月22日
Rindaくんのレビュー論文がAnalytical Sciences にアクセプトされました。
2022年11月11日
おめでとうございます。Citraくんが第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会のポスター発表部門で優秀発表賞を受賞しました。
2022年10月28日
冨永教授がスラバヤ工科大学(Institut Teknologi Sepuluh Nopember)化学科主催の国際セミナーにて招待講演を行いました。
2022年10月26日
冨永教授がボルネオ国際会議(The 4th Borneo International Conference on Applied Mathematics and Engineering 2022 (BICAME2022))で基調講演を行いました。
2022年10月24日
冨永教授がカリマンタン工科大学(Institut Teknologi Kalimantan)環境地球科学部主催の国際セミナーで依頼講演を行いました。
2022年10月06日
冨永教授がカリマンタン工科大学(Institut Teknologi Kalimantan)主催の国際セミナーにおいて招待講演を行いました。
2022年09月15日
冨永教授が文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ令和4年度利用成果発表会で発表しました。
2022年09月14日
Citraくんが日本分析化学会第71年会(岡山大学)で研究成果を口頭発表しました。
2022年09月03日
冨永教授が電気分析化学交流会(京都府立ゼミナールハウス)で依頼講演をしました。
2022年08月11日
Dr. Darmawan(ITS)との共同研究がAIMS Environmental Science に掲載されました。
2022年08月09日
冨永教授がサイエンス&テクノロジー 技術セミナー において微生物燃料電池のセミナー講師をしました。
2022年08月04日
「皮膚に貼るだけ?!」アルコールを超高感度に検出するセンサ開発、佐賀大Pressに紹介されました
2022年07月29日
祝 Rindaくんの九州分析化学奨励賞の授賞式ならびに受賞講演が行われました。
2022年07月29日
Citraくんが、第35回若手研究講演会および第40回夏期セミナー (オンライン)でポスター発表しました。
2022年07月25日
「貼るだけ、皮膚からのアルコールガスを超高感度に検出」を記者会見しました。
2022年07月06日
卒業生の大村君の研究成果が、Biochemical Engineering Journal (Elsevier) に受理されました。
2022年07月02日
日本化学会九州支部合同大会で大学院生がポスター発表しました。
2022年06月23日
Rindaくんの九州分析化学奨励賞の受賞が決定しました。おめでとうございます。 7月29日の九州支部分析化学若手の会において受賞式と受賞講演が執り行われます。
2022年05月27日
Citraくんが、Institut Teknologi Sepuluh Nopember (インドネシア)国際課主催の「海外の大学紹介」において佐賀大学の紹介を行いました。
2022年05月25日
冨永教授のインドネシア国立パダン大学主催の国際セミナーでの招待講演が佐賀大学理工学部HPに掲載されました。
2022年05月18日
インドネシア国立パダン大学主催の国際セミナーで冨永教授が招待講演を行いました。
2022年05月13日
毎日放送「あしたワクワク 未来予報」で「泥の電池」が紹介されたことが佐賀大学HPに掲載されました。
2022年05月13日
日本化学会九州支部の講演会において冨永教授が招待講演を行いました。
2022年05月01日
毎日放送「あしたワクワク 未来予報」(関西エリア)で「泥の電池」の研究開発が紹介されました。
2022年03月29日
毎日放送さんが収録のために研究室にお越しになられました。
2022年03月23日
卒業式。ヨシ アズハルくん、杉田愛璃くん、中村舞衣くん、ご卒業おめでとうございます!
2022年03月09日
新4年生(坂口温音くん、廣渡翔一くん、山本和真くん)が研究室に配属されました。
2022年03月04日
冨永教授が監修した専門書籍「近未来のデジタルヘスるを支える酵素バイオ技術〜センサと発電〜」が佐賀大プレスリリースに紹介されました。
2022年02月18日
卒業論文Web発表会、アズハル君、杉田君、中村君が発表しました。
2022年02月17日
冨永教授の監修のもと専門書籍「近未来のデジタルヘスるを支える酵素バイオ技術〜センサと発電〜」が発行されました
2022年02月11日
「泥の電池」の研究開発が「全国農業新聞」のトップに掲載されました。
2022年01月27日
冨永教授の「サイエンスカフェ in 佐賀」での講演が佐賀大学Press Releaseに掲載されました。
2022年01月26日
冨永教授の取組により、ムハマディア大学パレンバン校工学部との部局間協定が締結されました。
2022年01月20日
玉井志歩くんの研究成果の論文が、Electrochemistry Communications(Elsevier Journal)に受理されました。
2022年01月18日
Rindaくんの研究成果の論文が、Materials Advances(RSC Journal)のOutside Back Cover に選ばれました。
2021年12月28日
Rindaくんの研究成果の論文が、Materials Advances(RSC Journal)に受理されました。
2021年12月28日
卒業生が研究室を訪問してくださいました。
2021年12月28日
冨永研究室International WebinarのThe Best Question Award を下記の学生に決定しました。
2021年12月22日
アズハルくんが理工学部同窓会の「菱実賞」を受賞しました。おめでとうございます。
2021年12月22日
第1回冨永研究室国際Webinarを開催しました。
2021年12月21日
カリマンタン工科大学から共同開催webinarのお礼が届きました。
2021年12月21日
佐賀大Pressに第53回サイエンスカフェ in SAGAの講演が紹介されました。
2021年12月18日
冨永教授が第53回サイエンスカフェ in SAGAで「泥の電池」について分かり易く紹介しました。
2021年12月03日
12月18日に冨永教授が第53回サイエンスカフェ in SAGAで「泥の電池」について分かり易く紹介します。
2021年11月29日
「泥の電池」が知財図鑑に紹介されました。
2021年11月29日
第1回冨永研究室国際セミナーを12月22日に開催します。
2021年11月29日
CitraさんとIfaさんが研究室にリアルにJoinしました。
2021年11月26日
冨永教授が、The 11th Joint seminar between Liaoning University and Saga Universityで依頼講演をしました。
2021年11月26日
RindaくんがThe 11th Joint seminar between Liaoning University and Saga University で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2021年11月25日
11月25-26日 Rindaくん、Citraくん、Chanifahくんが、The 11th Joint seminar between Liaoning University and Saga Universityで口頭発表しました。
2021年11月20日
Rindaくんがポーラログラフ討論会で研究成果を発表しました。
2021年10月31日
Rindaくんが「佐賀国際フェスタ」でインドネシア伝統ダンスを披露しました。
2021年10月29日
成瀬くんが日本生物工学会で研究成果を発表しました。
2021年10月19日
冨永教授が、ITS (Institut Teknologi Sepuluh Nopember)のGLS-SDGsで講演しました。
2021年10月02日
冨永教授が、Prof. Fredyの推薦によりインドネシア・ITS (Institut Teknologi Sepuluh Nopember)のAdjunct Professorになりました。
2021年10月01日
Citra Dewi RakhmaniaさんとChanifah Hidayaさんが研究室メンバーになりました。
2021年09月30日
冨永教授が日本分析化学会中部支部・長野地区講演会で依頼講演をしました。
2021年09月22日
RSC Advances 掲載論文”セルロースナノファイバー電極を使った酵素燃料電池” が、 ”RSC Advances 10th Anniversary collection focusing on Biofuels and biomass for a clean environment”に選出されました。
2021年09月22日
Shaimah Rida Sariくんが日本分析化学会第70年会で口頭発表しました。
2021年09月14日
水田の「泥の電池」は順調に発電してます
2021年09月12日
「泥の電池」が読売新聞、「ニュースの門 “発電戦国時代” 」で紹介されました。
2021年09月10日
冨永教授のスラバヤ工科大学(インドネシア)化学科主催の国際セミナーが、理工学部ニュースに掲載されました。
2021年09月10日
CIREn電気化学研究分科会の2021年度第1回講演会を開催しました。
2021年09月07日
「泥の電池」を畑にも設置しました。
2021年09月07日
冨永教授がスラバヤ工科大学(インドネシア)化学科主催の国際セミナーをしました。
2021年08月27日
冨永教授が産総研フレキシブルエネルギーデバイスコンソーシアム主催の講演会で依頼講演をしました。
2021年08月23日
冨永教授のインドネシア・スラバヤ工科大学の入学式での祝辞のスピーチが、佐賀大学ホームページにプレスリリース ならびに理工学部ニュース に掲載されました。
2021年08月12日
冨永教授がオンラインオープンキャンパスの模擬講義を行いました。
2021年08月09日
冨永教授がスラバヤ工科大学(インドネシア)の入学式において、新入生への祝辞のスピーチをしました。 (ギャラリー )
2021年08月09日
「泥の電池」実用化への実証実験の様子がサガテレビで放映されました。
2021年08月04日
RindaくんがThe 10th Global Conference on Materials Science and Engineering(Kyiv, Ukraine主催)で口頭発表しました。
2021年08月03日
「泥の電池」の研究が佐賀大学「さきどり情報局 」に紹介されました。
2021年07月30日
「泥の電池」の研究が「Rikejo」に紹介されました。
2021年07月28日
Kartika A. Maduraniさんの博士論文審査員を冨永が担当しました。Kartikaさんは2018年にJSTさくらサイエンスで研究室に短期滞在。
2021年07月26日
「泥の電池」の水田への実装と実証試験の開始を佐賀大でプレスリリースしました。
2021年07月14日
RindaくんがThe 2nd International Webinar〜Young Researchers on Materials Science and Engineeringで務めたオープニングアドレスと総合司会が佐賀大学ホームページにPress Release されました。
2021年06月30日
冨永 とインドネシア・カリマンタン工科と共同Webセミナーを発表しました。
2021年06月03日
リケラボの「泥の電池」の研究記事が「佐賀大Press」で紹介されました。
2021年06月01日
「泥の電池」の研究がリケラボに紹介されました。
2021年05月19日
Rindaくんの加藤科学振興会の研究奨励金受賞が佐賀大学Press Release と理工学部ニュース に掲載されました。
2021年05月03日
「さくらサイエンス」の活動が「文教ニュース」(2647号)に紹介されました
2021年04月23日
Rindaくんが、加藤科学振興会 の研究奨励金を受賞しました。おめでとうございます!
2021年03月25日
冨永教授がVisiting Professorとして、スラバヤ工科大学のGlobal Learning Programとして、”Basic Concepts of Chemistry”の講義をしました。
2021年03月23日
岩永君、玉井君、草場君、石川君が卒業しました。 中尾君、塚本君が修了しました。 おめでとう!!
2021年03月10日
アズハルくん、杉田くん、中村くんの新4年生3名が配属されました。
2021年03月02日
M1中間発表会、成瀬くんが発表しました。
2021年02月18日
中尾くんの研究成果がElectrochemistry Communicationsに掲載されました。
2021年02月16日
卒業論文Web発表会、玉井君、岩永君、草場君、石川君が発表しました。
2021年02月12日
修士論文WEB発表会、中尾君と塚本君が発表しました。
2021年02月04日
BSフジテレビの<第71回>「知りたい! SDGs」で「泥の電池」の研究が紹介されました。
2021年01月19日
冨永教授がスラバヤ工科大学でGuest Lectureとして講演しました。 (写真 )
2021年01月04日
「泥の電池」の研究紹介が佐賀大学リージョナル・イノベーションセンター(SURIC)ニュースレターの創刊号に掲載されました。
2021年01月01日
謹賀新年 今年もよろしくお願いします。
2020年12月21日
草場貴仁くんが菱実賞(理工学部同窓会)を受賞しました。おめでとうございます!
2020年12月17日
冨永教授がUniversitas Bung Hattaで講演しました。
2020年12月04日
成瀬茂くんが、「2020年日本化学会九州支部秋期研究発表会」で、「優秀ポスター発表賞」を受賞しました。おめでとうございます!
2020年11月24日
RKB毎日放送で「泥の電池」の研究開発が紹介されました。
2020年11月20日
国立大学56工学系学部HPに「泥の電池」の研究が紹介されました。
2020年11月12日
特集記事がBIO INDUSTRY(CMC出版)、2020年11月号に掲載されました。
2020年11月04日
International Webinar Series #1 of Institut Teknologi Kalimantan, Recent Technology on Materials Science and Engineering で 冨永教授が招待講演をしました。
2020年10月27日
「微生物電池、汚泥浄化で実用化に近づく」、日経クロステック・エレクトロニクス機器/技術のニュースで紹介されました。
2020年10月16日
水田の「泥の電池」が、NHKの昼・夕・夜のニュース(佐賀県ニュース)で紹介されました。
2020年10月15日
水田の「泥の電池」が、日本農業新聞の第1面に掲載されました。
2020年10月07日
Rinda君の受賞が佐賀大ニュースに掲載
2020年10月06日
西日本新聞に掲載、「微生物使い水田発電 佐賀大など「泥の電池」実用化」
2020年10月05日
Rinda君の大学院博士課程の入学式
2020年10月01日
宮本さんが冨永研究室の技術補佐員になられました。
2020年09月30日
Rinda君の修士学位記伝達式
2020年09月29日
佐賀新聞に、水田での「泥の電池」が紹介されました。
2020年09月28日
Press Release しました。「水田での「泥の電池」による発電を実現」(ニシム電子工業(株)との共同研究)
2020年09月28日~2020年11月30日
イノベーション・ジャパン2020〜大学の見本市〜(Web)にて「泥の電池」関連の展示をします。
2020年09月25日
The 10th International Conference of Muhammadiyah and Aisyiyah Higher Education Association (10th ICMAHEA) (Web conference, Muhammadiyah University Palembang)で冨永教授がkeynote speaker として講演しました。
2020年09月25日
The 10th International Conference of Muhammadiyah and Aisyiyah Higher Education Association (10th ICMAHEA) (Web conference, Muhammadiyah University Palembang)でRinda君が口頭発表しました。Best Paper賞を受賞しました!
2020年09月10日
CIREn電気化学研究分科会の2020年度第1回講演会を開催しました。
2020年09月09日
The 5th Engineering Science and Technology International Conference 2020(Web conference, Bung Hatta University) で冨永教授がkeynote speaker として講演。
2020年08月05日
「泥の電池」を吉野ヶ里の水田に設置しました(ニシム電子工業株式会社様との共同研究)。
2020年08月04日
Rinda君の修士論文の発表会がありました。
2020年07月30日
昨年度のさくらサイエンス第2期の報告がJSTフェイスブックにアップされました。
2020年07月14日
Rinda君が博士後期課程に合格しました。
2020年07月04日
インドとの共同研究の成果が Electrochim Acta に掲載されました。
2020年06月10日
6月1日から研究室活動がぼちぼち動き始めました。
2020年06月03日
昨年度修了の桑原君の研究成果がRSC Advances に受理されました。
2020年05月24日~2020年05月25日
Rinda君が日本分析化学会(北海道教育大学)で口頭発表します。==>新型コロナのため発表中止。
2020年04月07日
岩永くんBDおめでとうございます!
2020年03月13日
卒研式・歓送迎会を行いました。
2020年03月06日
新4年生が配属されました
2020年02月28日
M1の中尾君、塚本君の中間発表会がありました。
2020年02月18日
卒業論文の発表会が開催され、成瀬君、相島君、上杉君が発表しました。
2020年02月15日
修士論文の発表会が開催され、桑原君が発表しました。
2020年01月21日~2020年01月30日
さくらサイエンス事業によりインドネシアとタイから4名の短期留学生が来ました
2020年01月14日
2018年度卒業・修了生の音谷隼平くんと大村佳菜子くんが リクルーターで研究室を訪ねてくださいました。
2020年01月06日~2020年01月11日
インドネシア・カリマンタン工科大学を冨永が訪問して、部局間協定を結びました。また、スラバヤ工科大学を訪問して講演しました。
2020年01月06日
M2 RindaくんとM1中尾紫乃くんが、佐賀大学で開催されたThe 10th Joint Seminar between Saga University and Liaoning University でポスター発表しました。
2019年12月26日
忘年会&紫乃・茂のBD祝
2019年12月07日
第26回日本生物工学会九州支部 長崎大会でM1塚本晃啓くんが口頭発表 しました。
2019年11月27日
横浜で開催された、第29回日本MRS年次大会で冨永教授が招待講演 しました。
2019年11月07日
M1中尾紫乃くんが国立台湾大学で開催された、The International Joint Meeting of the Polarographic Society of Japan (PSJ) and National Taiwan University (NTU)でExcellent Poster Awardを受賞 しました。また、本受賞は佐賀大学HPでも紹介 されました。研究科でも紹介 されました。
2019年11月07日
冨永教授が国立台湾大学で開催された、The International Joint Meeting of the Polarographic Society of Japan (PSJ) and National Taiwan University (NTU)で招待講演 しました。
2019年10月22日~2019年10月31日
JSTさくらサイエンスプラン で、インドネシア・スリビジャヤ大学からLia先生、Fiji先生、スラバヤ工科大学から大学院生のFirmanさん、Yudhaさんが冨永研究室で実験しました。